データ分析ブログ データ分析ヒストグラムとは?作り方や活用シーンの解説

ヒストグラムとは?作り方や活用シーンの解説

この記事では、ヒストグラムとは何か、どのように作成するのか、どのような場面で活用できるのかについて詳しく解説します。また、ヒストグラムのメリットや注意点、棒グラフとの違いや度数分布表との違いについても取り上げます。ヒストグラムを初めて学ぶ方や、既に知っているけれど活用方法をもっと具体的に知りたい方にとって、有益な情報を提供します。

目次

cta

ヒストグラムとは

定義

ヒストグラムとは、データを数値の範囲ごとに区分けし、その範囲内のデータの頻度(回数)を棒グラフ形式で表現したグラフのことです。横軸にはデータの範囲(クラス)を、縦軸にはその範囲に含まれるデータの頻度を示します。例えば、学生のテスト点数を10点刻みで区切って、その点数帯ごとに何人の学生が属しているかを示す際に用いられます。

起源と歴史

ヒストグラムは統計学の分野で広く用いられる可視化手法であり、19世紀にフローレンス・ナイチンゲールが病院の衛生状態改善のためのデータ分析に使用したことが知られています。その後、カール・ピアソンが統計学の普及に貢献し、現在では社会学、工学、ビジネス分析、教育など多岐にわたる分野で幅広く活用されています。

用途

データの分布を理解する

ヒストグラムは、データがどのように分布しているかを視覚的に示します。例えば、製造業において製品の重量や寸法のばらつきを確認する際に利用され、分布の中央がどこにあるかや、広がりがどれだけあるかを直感的に把握できます。

異常値の検出

データの分布を示すことにより、異常値や外れ値の存在を容易に特定できます。例えば、品質管理において製品の寸法が規格外の範囲に入り込んでいる場合、ヒストグラムを利用することで早期に異常を発見し、迅速に対処を行えます。

比較分析

異なるデータセットや時系列データを比較する際に、ヒストグラムを使って視覚的に比較することが可能です。例えば、数年間の売上データをヒストグラムで比較することで、売上の分布や変動傾向を一目で理解することができます。

具体例を使った説明

例えば、ある学校の学生の身長データをヒストグラムで示す場合、151-160cm、161-170cm、171-180cmといった10cm刻みの範囲に分けて頻度を数えます。このようにして、どの範囲に最も多くの学生がいるのかを視覚的に一目瞭然にすることが可能です。

数値的な対処方法

データが大きくばらつく場合、クラス幅を適切に設定することが重要です。例えば、データの最小値から最大値を求め、それを適切なクラス数で割ることでクラス幅を決定します。また、データが少ない場合はクラス幅を広げ、多い場合は狭く設定することで、分布の詳細をより正確に把握できます。

理由と重要性

ヒストグラムは、単にデータを視覚的に表現するだけでなく、データの特性や傾向をより深く理解するための強力なツールです。データの分布や中心位置、ばらつき、異常値の有無などを確認することで、適切な意思決定に繋げることができます。

ヒストグラムの活用シーン

データ分析での使用

ヒストグラムはデータ分析において、データの分布を視覚化するために頻繁に使用されます。特に、大量のデータを一目で理解するために便利です。

具体例として、販売データの分析があります。例えば、ある月の売上データをヒストグラムで視覚化すると、特定の価格帯に集中して売れている商品が一目でわかります。これにより、企業は人気商品の価格帯を把握し、販売戦略の見直しを行うことができます。

品質管理での使用

製造業などの品質管理では、製品の精度や不良品の割合を把握するためにヒストグラムが用いられます。この方法は、異常なデータやパターンを容易に見つけることができます。

たとえば、自動車製造業において、車体の寸法を測定し、そのデータをヒストグラム化することで、異常な寸法を持つ部品の割合を確認できます。異常値が多い場合、製造プロセスに問題がある可能性が高いため、早期に対策を講じることができます。

教育の場での使用

統計学や数学の授業などで、データの分布を教えるためにヒストグラムが活用されます。視覚的に理解しやすいため、学生に人気があります。

具体例として、テストの成績分布をヒストグラム化することが挙げられます。クラス全体の成績のばらつきを視覚的に示すことで、講師はどの分野で多くの生徒が苦手としているかを把握でき、効果的な指導方法を考える参考になります。

営業分析での使用

営業活動の成果を分析するためにもヒストグラムは有効です。例えば、売上データや顧客の購買頻度を分析し、市場の動向を把握するために使用されます。

具体例として、ある製品の月別売上データをヒストグラムで表示すると、ピーク時期と低迷時期が明確になります。これにより、営業戦略を季節ごとに調整し、売上を最大化するための施策を立てることができます。

マーケティングでの使用

マーケティング分野でも、消費者行動や市場調査の結果を視覚的に表示するためにヒストグラムが役立ちます。これにより、ターゲット層の明確な理解が促進されます。

例えば、アンケート調査の結果をヒストグラムで表示することで、消費者の年齢や地域ごとの購買傾向を視覚的に把握できます。このデータを基に、より効果的なマーケティング戦略を立案し、ターゲット層に最適なキャンペーンを実施することが可能です。

ヒストグラムのメリット

データの分布を視覚化できる

ヒストグラムは、データの分布状況を視覚的に捉えることができる優れたツールです。 例えば、生産ラインでの製品のサイズのばらつきを確認する際に、ヒストグラムを使えば、どのサイズが最も多いか、一目で分かります。 これにより、品質管理の効率が向上します。

データの特性を把握しやすい

ヒストグラムはデータの中心傾向や散布の度合い、偏りなどを視覚的に表現できるため、データの特性を簡単に把握できます。 例えば、大手企業の従業員の年齢分布をヒストグラムで示すと、中心傾向や年齢の偏りをすぐに認識できます。

データ分析の初期段階に最適

データ分析の初期段階でヒストグラムを用いると、データセットの概要を迅速に把握できます。 例えば、選挙結果のデータを最初にヒストグラムで確認することで、どの年代層がどの候補を支持しているかを早期に把握し、効率的な分析戦略を立てることが可能です。

異常値の検出

ヒストグラムを使用することで、データの分布を可視化し、異常値や外れ値を容易に検出することができます。 例えば、販売データにおいて、特定の商品が他の商品と比べて異常に高い(または低い)売上を示す場合、そのデータを簡単に見つけ出すことができます。 異常値は分析結果に大きな影響を与えるため、初期段階での検出が重要です。

複数のデータセットの比較が容易

複数のヒストグラムを並べることで、異なるデータセット間の違いを視覚的に理解することが可能です。 例えば、地域ごとの売上データをヒストグラムで比較すると、各地域の売上パターンの違いが一目瞭然です。 これにより、どの地域が高い売上を示しているのか、あるいはどの地域が低迷しているのかを効果的に把握できます。

コミュニケーションツールとして有効

ヒストグラムは視覚的なグラフィックツールであるため、データの分析結果を他のメンバーやクライアントに説明する際に非常に役立ちます。 例えば、新商品開発プロジェクトで市場調査結果をチームに共有する際、ヒストグラムを用いることでデータの要点を簡潔に伝えることができます。 視覚的な情報はテキストよりも理解しやすいため、コミュニケーションの効果を高めます。

ヒストグラムの注意点

頻度と範囲設定の重要性

ヒストグラムを作成する際、データの頻度や範囲を正確に設定することが必要です。範囲の設定が適切でないと、データの分布が誤って解釈される可能性があります。例えば、収集したデータが特定の範囲に集中している場合、その範囲に対して詳細な部分を見逃さないように適切な範囲を選定することが重要です。正確な分析結果を得るために、データの特性に応じた適切な範囲と頻度を選ぶことが大切です。

ビン幅の選択

ヒストグラムのビン幅(各区間の幅)を適切に選択することも重要です。ビン幅が狭すぎるとデータが細かく分割されすぎて全体の傾向が見えにくくなります。逆に、ビン幅が広すぎるとデータが大まかになりすぎて重要な情報が失われる可能性があります。例えば、ある商品の売上データをヒストグラムにするとき、ビン幅を狭くしすぎると全体の売上傾向が見えにくくなり、逆に広くしすぎると売上のピークやバレーがわかりにくくなります。

データの偏り

データの偏りについての注意も重要です。大部分のデータが特定のビンに集中する場合、全体の分布の特徴が歪められることがあります。例えば、押し寿司の売上が特定のイベント日に集中する場合、その日だけを強調することで他の日の売上パターンを見落とすことがあります。データが偏っている場合は、別の視覚化手法を検討することが望ましいです。例えば、箱ひげ図や分散図を併用することで、偏りの影響を減らすことができます。

外れ値への対処

外れ値(異常値)が含まれるデータの場合、ヒストグラムに影響を与える可能性があります。外れ値が多い場合、ヒストグラムが全体の分布を正確に反映しないことがありますので、外れ値の取り扱いについて事前に検討しておく必要があります。外れ値が一時的なエラーやイベントに起因する場合は、そのデータを除外するか、別途分析することが考えられます。例えば、在庫管理データで一時的なシステムエラーによる異常値が含まれている場合、そのデータは分析から除外することが適切です。

サンプルサイズ

ヒストグラムの精度はサンプルサイズに大きく影響されます。サンプルサイズが小さい場合、ヒストグラムがデータの真の分布を反映しない可能性があります。例えば、外食産業の売上データを分析する際、特定の少数の店舗のみのデータでは業界全体の傾向を把握することは困難です。十分なサンプルサイズを確保することが重要です。データ収集方法を改善し、多くのデータポイントを収集することが最良の結果を得るための一歩です。

データ変換と標準化の考慮

データの範囲が広すぎる場合、データの変換(例えば対数変換)や標準化を行うことで、ヒストグラムをより理解しやすくすることができます。例えば、収入データを分析する場合、対数変換を行うことで、極端に高収入のデータの影響を緩和し、全体の所得分布を見やすくします。他の統計手法と併用することも考慮に入れると良いでしょう。具体的には、標準偏差や平均値を使用してデータを標準化することで、ヒストグラムがより分かりやすくなる場合があります。

ヒストグラムの作り方

データの収集

まず、ヒストグラムを作成するためには、対象となるデータを収集します。このデータは数値データであり、測定値や観測値など、数値で表せる情報でなければなりません。例えば、商品の売上個数や学生のテストの点数などが該当します。

階級の決定

次に、収集したデータを「階級」と呼ばれる範囲に分けます。階級の数を決定する方法として、Sturgesの公式がよく用いられます。公式は以下の通りです:

Sturgesの公式 = 1 + 3.322 * log10(データ数)

例えば、データ数が100なら、1 + 3.322 * log10(100) ≈ 8.322となり、階級数はおおよそ8になります。

度数の計算

各階級に含まれるデータポイントの数をカウントします。この数を度数と言います。度数を計算することで、各階級にどれだけのデータが属しているかが分かります。計算の際には、各データポイントがどの階級に属するか注意深く確認することが重要です。

度数分布表の作成

度数の計算が終わったら、それを度数分布表に整理します。表には各階級とその度数が一覧として表示されます。以下は例です:

  • 50-59:5

  • 60-69:10

  • 70-79:15

  • 80-89:20

  • 90-99:10

ヒストグラムの作成

度数分布表に基づいてグラフを作成します。横軸には階級区分を、縦軸には度数を取ります。各階級の度数に対応する長方形の棒を描きます。棒の高さはその階級の度数を表し、隣接する棒同士は隙間なく配置します。

ヒストグラムの調整

作成したヒストグラムの見た目を調整します。例えば、棒の間隔や色を変更したり、ラベルを追加したりして視覚的に分かりやすくします。Microsoft ExcelやGoogle Sheetsなどを使うと簡単に調整できます。

ヒストグラム作成のツール

ヒストグラムを作成するために以下のツールを使用できます。

  • Microsoft Excel:使い慣れている人が多く、簡単にヒストグラムを作成可能です。

  • Google Sheets:無料で利用でき、クラウド上でのデータ共有が簡単です。

  • Python(matplotlib, seaborn):プログラミング経験がある方におすすめで、柔軟性が高いです。

  • R:統計解析に強いツールで、多様なグラフ作成が可能です。

ヒストグラム作成時の注意点

ヒストグラムを作成する際には、以下の点に注意が必要です。

**階級の幅が一様であるかどうか:**階級の幅が均一でないと、データの正確な比較が難しくなります。

**データの正規性:**データが正規分布に従っているか確認することで、ヒストグラムの解釈が容易になります。

**外れ値の考慮:**極端な値がある場合、ヒストグラムの形状が大きく変わることがあります。外れ値の影響を最小限にするために、事前にデータをクリーニングすることも検討してください。

実際の例

実際にヒストグラムを作成する例を見てみましょう。例えば、あるクラスの学生のテスト点数データが以下の通りだったとします:

60, 72, 88, 91, 56, 73, 85, 68, 79, 92

データ収集

収集したデータは以下の通りです:

60, 72, 88, 91, 56, 73, 85, 68, 79, 92

階級決定

階級は次のように決定します:

50-59, 60-69, 70-79, 80-89, 90-99

度数計算

各階級の度数を計算します:

50-59: 1, 60-69: 2, 70-79: 3, 80-89: 2, 90-99: 2

度数分布表作成

度数分布表にまとめます:

  • 50-59: 1

  • 60-69: 2

  • 70-79: 3

  • 80-89: 2

  • 90-99: 2

ヒストグラム作成

度数分布表を基にヒストグラムを作成します:

50-59に1本の棒

60-69に2本の棒

70-79に3本の棒

80-89に2本の棒

90-99に2本の棒

調整

見た目やラベルなどを修正して視覚的に分かりやすくします。

ヒストグラムと棒グラフの違い

棒グラフとは

棒グラフは、カテゴリーごとのデータの大きさを棒で表したものです。横軸にカテゴリー、縦軸にデータの値を示し、各カテゴリー間の比較を容易にするために用いられます。例えば、Aさん、Bさん、Cさんの月別の売上を比較する際には、それぞれの月の売上を棒グラフで可視化します。

データの種類の違い

ヒストグラムは連続データ(範囲を持つデータ)を対象にします。一方、棒グラフは離散データ(個別のカテゴリーを持つデータ)を対象にします。連続データとしては気温や時間が映し出されるのに対し、離散データとしては性別や血液型などが該当します。

棒の配置の違い

ヒストグラムの棒は隣り合う区間を表すため、通常は隙間なく連続して配置されます。対して棒グラフの棒は各カテゴリーを際立たせるため、隙間があります。この違いはデータの連続性を視覚的に示すためです。

用途の違い

ヒストグラムは、データの分布や偏り、集中の具合を確認するために使用されます。棒グラフは、カテゴリーごとのデータ比較や割合を確認するために使われます。これにより、異なる解析を行う際に使い分けることが重要です。

解析の違い

ヒストグラムは、統計的解析や回帰分析の前処理でデータの特性を理解するために使用されます。棒グラフは、マーケティングデータや売上データの比較など、視覚的な比較が主な目的です。解析を行う前に正しいグラフを選ぶことが重要です。

ヒストグラムと度数分布表の違い

度数分布表とは

度数分布表は、データセットをクラスやビンと呼ばれる範囲に分割し、それぞれの範囲に属するデータの個数を示した表です。データを特定の区間ごとに分類することで、データ全体の分布を視覚的に理解しやすくします。

具体的な違い

ヒストグラムと度数分布表の間には以下のような違いがあります。

表現方法の違い

度数分布表は主に数値や文字で情報を示す表形式のものです。一方、ヒストグラムは視覚的なグラフ形式で表示されます。これにより、ヒストグラムは度数分布表よりも一目でデータの分布を直感的に理解しやすい点が特徴です。

データの扱い方の違い

度数分布表は、データを区間ごとに数値で整理するのに対して、ヒストグラムではその整理されたデータを棒グラフで視覚的に表現します。度数分布表は分析のための基礎データとして使用される一方、ヒストグラムはその結果を視覚的に示す手段です。

使用目的の違い

度数分布表の主な目的は、データを整理し、基本的なデータの特性(一貫性、範囲など)を把握することです。例えば、試験結果の分布や商品の売上データの分布などを把握するために使用されます。

一方、ヒストグラムは度数分布を視覚的に示すことで、データの分布の概要を直感的に理解するために使用されます。通常、プレゼンテーションや報告書などで多く活用され、視覚的なインパクトを持つため、データの説明や共有に役立ちます。

具体例で見る違い

例えば、あるクラスの学生の数学テストの点数を考えます。その点数が以下のようであるとします。

  • 50, 60, 70, 80, 90, 55, 65, 75, 85, 95

このデータを度数分布表では以下のように整理できます。

  • 50-59: 2名

  • 60-69: 2名

  • 70-79: 2名

  • 80-89: 2名

  • 90-100: 2名

これをヒストグラムにすると、各区間のデータ数が棒グラフとして視覚的に表示され、例えば50-59点の範囲の棒が2つ分の高さを持ち、60-69点の範囲の棒も同様に2つ分の高さを示します。

実装時の注意点

度数分布表やヒストグラムを作成する際には、いくつかの注意点があります。

ビンの選択方法

ビンの幅や数を適切に選ぶことが重要です。ビンの数が多すぎるとデータが細分化されすぎてしまい、逆に少なすぎるとデータの分布を正確に捉えるのが難しくなります。そのため、適切なビンの選択を行うことが必要です。

データのスケール

データのスケールに注意が必要です。異なるスケールのデータを比較する場合、共通のスケールに正規化するか、別々のヒストグラムを作成することで視覚的な誤解を防ぐことができます。

解釈の慎重さ

ヒストグラムや度数分布表の解釈には慎重さが求められます。グラフや表の形状だけでデータの意味を判断するのではなく、具体的なデータ内容や背景情報を考慮することが重要です。

まとめ

ヒストグラムは、データの分布を視覚的に理解するための有効なツールです。具体的な活用シーンとしては、マーケティングの顧客分析や品質管理における問題点の可視化などが挙げられます。ヒストグラムのメリットとしては、データの傾向やばらつきを一目で確認できる点があり、効率的な意思決定をサポートします。一方、データの集計方法に注意が必要です。また、棒グラフや度数分布表との違いを理解することで、適切な場面でこれらのツールを使い分けることが可能です。ぜひ自身の分析にヒストグラムを活用してみてください。

cta

 

 

Contributor By: 渡邉 実基

Srush株式会社のマーケティング担当者。 豊富な営業経験を経て、顧客の認知から購入に至るプロセスにおける要素分析の難しさに直面し、その解決策としてSrushとの出会いを果たす。 データ分析の力を駆使して、日本の全企業がより効果的な意思決定を行い、競争力を高めるためのパートナーでありたいと思っています。趣味はカフェ巡り

SHARE